・プログラミング体験がしたい
・・・無料で実施できますので、お気軽に、茨城県技能振興コーナーへお問合せください。
- 厚生労働省「ITマスター」を活用したロボットプログラミング体験(ITの魅力発信)等を小学校で行ないます。
- 児童、生徒の情報技術に関する興味を喚起するするとともに、情報技術を使いこなす職業能力の付与が実現できるよう、ITマスターを派遣します。
- 小学生向けのプログラミング体験は、基本である直列処理・条件分岐・繰り返し処理の概念と操作を学びながら、タブレットを使ってロボット(NAO)のプログラミングを行います。
- 資料1、資料2のダウンロード
ロボットプログラミング体験(ITの魅力発信) | |
指導内容 | ITマスターによるロボットプログラミング説明、児童・生徒のプログラミング体験指導などを実施します。
プログラミング体験するために、ロボット5台、タブレット10台を学校へ持参します。 ※ITマスターとの調整など、派遣に必要なコーディネートを承りますので、まずはお気軽にお問合せください。 |
申し込み要件 | 茨城県内の小学校の児童・生徒 担任の教師等も同席し講座等の補助に当たるものとします。 |
申し込み時期 | 随時(4月~9月頃まで) |
指導者等 | 厚生労働省「ITマスター」が指導します |
実技指導場所 | 原則、派遣を希望する小学校で実施します |
指導時間 | 1回の講義等は、原則クラス単位に行い、学校の2時間になります 希望者だけでも実施できます |
受講料 | 無料 |
参考資料 | ロボットプログラミングの資料は、資料1、資料2を参考にして確認ください。 |
その他 | ITマスターの謝金と交通費は、茨城県技能振興コーナーで負担します。 (講師派遣に関して学校や児童が負担する費用はありません) |
申し込み | 茨城県技能振興コーナーへお問い合わせするか、利用希望確認書をダウンロードして記入・捺印してコーナーへ郵送して下さい。 |
申請からプログラミング体験、完了まで | |
問い合わせ・相談 | 申請元(小学校)から、技能振興コーナー(以下コーナーと略す)へ連絡(利用希望確認書) |
事前打合せ | 小学校にて、申請者、コーナーで指導内容・日時・使用する教室や設備の確認等の打合せを実施 |
派遣申請書 | ITマスター派遣職種、日時等を記載したITマスター派遣申請書をコーナーへ郵送で送付 |
派遣依頼、決定通知書 | (1) ITマスターへ、派遣依頼書を送付
(2) 申請元へ、派遣が決定したことを通知する派遣決定通知書を送付 |
プログラミング体験の実施 | ITマスターは、派遣で決定した日程で、申請元の小学校でロボットを使ったプログラミング指導を実施 |
派遣実施報告書 | 申請元(小学校)は、ITマスター派遣が終了したら、派遣実施報告書、学校アンケート用紙、受講者全員のアンケート用紙をコーナーへ郵送で送付し、完了 |