日々の食費や子どもの教育費、突然の出費などで、毎月の家計のやりくりに頭を悩ませている主婦(主夫)の方は少なくないでしょう。
「あと少しだけお金があれば…」「パートナーに内緒で、少しだけ補填したい」そんな風に考えたとき、ヤマトグループが提供する「クロネコ代金後払いサービス」を使った現金化という言葉が、魅力的に見えてしまうかもしれません。
しかし、その安易な選択は、あなた自身だけでなく、大切な家族をも巻き込む、深刻な事態を引き起こす危険な罠です。
この記事では、主婦(主夫)の方がクロネコ代金後払いサービスの現金化を検討する際の、特有の危険性と、それが家族にバレてしまう具体的なパターンについて、詳しく解説していきます。
主婦(主夫)がクロネコ代金後払い現金化を考えるとき
なぜ、家計を預かる主婦(主夫)の方が、リスクのある現金化という手段に興味を持ってしまうのでしょうか。
その背景にある心理と、そこに潜む危険性を理解することが重要です。
「家計の足しに…」という危険な考え
専業主婦(主夫)の方など、ご自身に安定した収入がない場合、銀行のカードローンなどの審査に通らないことがあります。
正規の金融機関からお金を借りることが難しいという焦りが、「審査が甘い」とされる後払い現金化へと向かわせてしまう一因です。
クロネコ代金後払いサービスは、ヤマトグループという安心感から、つい手を出しても大丈夫だろうと錯覚させてしまう危険性があります。
「家族に内緒で」という行為が招く結果
「家計が苦しいことをパートナーに心配させたくない」という思いから、家族に内緒で現金を用意したいと考える方もいるでしょう。
しかし、家族間での隠し事は、発覚した時に信頼関係を大きく損なう原因となります。
現金化は、その場しのぎにはなっても、長い目で見れば家族の絆を壊しかねない危険な行為なのです。
クロネコ代金後払いサービスは主婦でも利用できるのか?
現金化の前提として、そもそも主婦(主夫)の方がこのサービスを利用することは可能なのでしょうか。
クレジットカード不要で利用のハードルは低い
クロネコ代金後払いサービスは、提携する通販サイトでの決済時に、クレジットカードを使わずに後払いを選択できるサービスです。
そのため、本人名義のカードを持っていない専業主婦(主夫)の方でも、利用できる可能性があります。
ヤマトクレジットファイナンスによる都度審査
ただし、利用には購入の都度、ヤマトグループの金融会社である「ヤマトクレジットファイナンス株式会社」による審査が行われます。
利用者の情報に基づき、独自の基準で与信判断を行います。
そのため、誰でも必ず、そして希望通りの金額が利用できるわけではありません。
特に、換金性の高い商品をいきなり高額購入しようとすると、審査の段階で否決される可能性も十分に考えられます。
主婦が行うクロネコ代金後払い現金化の具体的なやり方
では、実際に主婦(主夫)の方が現金化を行う場合、どのようなやり方が考えられるのでしょうか。
自分で商品を購入・売却する唯一の方法
クロネコ代金後払いサービスの現金化は、専門業者を介さず、自分でサービスに対応した通販サイトで商品を購入し、それを売却するという方法が基本となります。
業者が直接介入するタイプの現金化は、このサービスでは困難です。
換金性の高い商品の例(美容家電、ブランド品など)
現金化のターゲットとなりやすいのは、換金性の高い商品です。
ゲーム機やブランド品はもちろんですが、主婦(主夫)の方が購入しても不自然に見えにくい、人気のベビー用品(ブランド品のベビーカーなど)や、高級な美容家電(美顔器や高級ドライヤーなど)、あるいは趣味性の高いカメラなどが悪用されるケースが考えられます。
【最重要】現金化が家族(夫)にバレる決定的瞬間
「自分名義で利用するから、家族にはバレないはず」という考えは、クロネコ代金後払いサービスにおいては、100%間違いです。
このサービスには、家族バレに直結する、避けては通れない仕組みが存在します。
瞬間1:自宅に届く「換金用の商品」
まず物理的にバレやすいのが、購入した商品がヤマト運輸の宅配便などで自宅に届いた時です。
大きな段ボールや、明らかに生活必需品とは思えない荷物が届けば、家族は「何を買ったの?」と疑問に思うでしょう。
ここで嘘をつき通すのは非常に困難です。
瞬間2:後日郵送されてくる「請求書」
これが、クロネコ代金後払いサービスにおける最大の「家族バレ」のリスクです。
このサービスでは、商品とは別に、後日、ヤマトクレジットファイナンスから「請求書(払込取扱票)」が自宅の住所に郵送されてきます。
この請求書には、購入した店、商品名、金額などが記載されています。
あなたが受け取る前に、パートナーが郵便物を確認してしまえば、身に覚えのない高額な請求から、現金化の事実は一瞬で発覚します。
この郵送物から逃れることは絶対にできません。
瞬間3:支払い遅延による「督促状」
現金化で手にしたお金を使い込んでしまい、請求書の支払いができなくなった場合、今度は電話での督促や、より内容の厳しい「督促状」が自宅に届くことになります。
こうなると、単なる隠し事では済まない、深刻な借金問題として家族に知られてしまいます。
主婦が現金化に手を出すことの金銭的リスク
現金化は、一時的に家計の足しになるように見えて、長期的には家計をさらに圧迫する、極めて高い金銭的リスクを伴います。
高い手数料が家計を直接圧迫する
現金化の過程では、必ず15%~30%といった高い手数料(換金損)が発生します。
5万円を現金化しても、手元には4万円程度しか残りません。
この失われた1万円は、本来であれば家族のために使えたはずのお金です。
家計に穴を空ける行為に他なりません。
翌月以降の支払いで家計が破綻する危険
現金化で手にしたお金はすぐに消えてしまいますが、翌月には利用した満額の支払い義務がやってきます。
ただでさえ厳しい家計の中から、数万円という大きな金額を捻出するのは至難の業です。
支払いのために、さらに別の後払いサービスを現金化するという、多重債務への道を歩み始める危険性があります。
まとめ:家族を思うなら、クロネコ代金後払いの現金化は絶対NG
ヤマトグループが提供する「クロネコ代金後払いサービス」は、一見すると主婦(主夫)の方でも利用しやすい便利なサービスです。
しかし、それを現金化という目的で利用することは、後日必ず自宅に請求書が郵送されるため、家族に隠し通すことは絶対に不可能です。
そして、その行為が発覚した時、あなたが失うのはお金だけではありません。
大切な家族からの信頼、そして家庭の平穏です。
家族を大切に思うなら、その場しのぎの危険な現金化に手を出すのではなく、まずはパートナーと正直に話し合い、安全で健全な方法で問題を乗り越えていくべきです。